ファシリテーター養成講座2015-2016 第2期
申込締切延長!9月10日(土)まで!!
ワークショップを「実施する」人、地域の課題解決を「整理する」人、「場をつくる」人を養成します。
特定非営利活動法人パフォーミングアーツネットワークみえでは、ワークショップ研究会と共に「ファシリテーター養成講座2016-2017」を開催いたします。
「人と人の繋がりを促し、さらにその先を考えてゆく人材を育ててゆく」ことを目標に、ワークショップ事業を開催するだけでなく、ワークショップなどを開催する進行役・ファシリテーターや、そのコンテンツの開発等を行ってゆく人材を募集し、受講・体験して頂くことで地域で課題解決のお手伝いをし、交流する場を作っていく人材を養成して参ります。
昨年、第1期に続き、第2期は受講日数を増やし、よりワークショップ・ファシリテーションへの理解が深まると致しました。
講師陣には実際にワークショップの現場で活躍する方々が登場、様々なワークショップの形と、その方法に触れていきながら、教育現場や地域での会議など課題解決に向けて活躍できるファシリテーター作りを目指して参ります。
ご興味のある方、単独のみでも受講できます。ぜひご応募ください!
ファシリテーター養成講座2016-2017 全11回 詳細
内容
|
講義・演習(前半)
第1回 9月18日(日)
「ワークショップ・ファシリテーションとは何だろう?」 担当講師:油田
第2回 10月30日(日)
「答えがないということ~ワークショップの実践から~」 担当講師:園部
第3回 11月5日(土)
「ゆるやかなつながり~ワークショップの実践から~」 担当講師:池山
第4回 11月12日(土)
「私が目指すファシリテーション・ワークショップ」 担当講師:油田
第5回 12月4日(日)
「みんなで考える~ワークショップの実践から~」 担当講師:竹本
第6回 12月17日(土)
「違いを知る、私を知る~ワークショップの実践から~」 担当講師:岡崎
演習・ワークショップ制作・ファシリテーター体験(後半)
第7回 ワークショップ 3→2 1月21日(土)
「ワークショップをつくる1」
第8回 ワークショップ準備1 2月4日(土)
「ワークショップをつくる2」
第9回 ワークショップ準備2 2月25日(土)
「ワークショップをつくる3」
第10回 発表 振り返り 3月4日(土)
第11回 発表 振り返り 3月5日(日)
「ファシリテートをやってみる」まとめ
※第10・11回は発表のため連続開催
※原則として14時から18時まで講座を行う予定でいます。 ※座学形式のモノ、実際のワークショップ体験、グループワーク、座談会など様々な形で行います。 ※受講テーマは目安です。受講者の状況から調整して参ります。 |
---|---|
講師
|
池山 敦(皇學館大学教育開発センター助教)
岡崎大輔(京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センター専任講師)
園部友里恵(三重大学教育学部特任講師)
竹本記子(イノベーションファシリテーター・神戸学院大学非常勤講師)
油田 晃(特定非営利活動法人パフォーミングアーツネットワークみえ代表理事)
ほか
|
受講料
|
全11回 一般 30000円・学生 20000円(テキスト・演習費込み)
1~6回の講義演習は1回のみの参加可能 1回 一般 4000円・学生 2000円
(7~11回はグループ制作が行われるため単発参加はできません)
|
募集人員
|
12名
|
参加資格
|
18歳以上の方であればどなたでも
全11回の参加が望ましい
※応募者多数の場合は全11回参加者を優先いたします。
|
受講会場
|
四天王寺スクエア(津市栄町1丁目888四天王会館3階)
近鉄・JR・伊勢鉄道津駅東口下車 徒歩8分
※津あけぼの座で開催の場合もあります。
|
お申し込み
|
お名前・性別・年齢・連絡先・所属先(あれば)・ワークショップ経験(あれば)などを明記して
郵送・メールでお送りください。
【郵送】
〒514-0008
津市上浜町3丁目51
津あけぼの座 ファシリテーター養成講座 係
【メール】
メールアドレス:info@pan-mie.org
全11回受講締切
9月10日(土)必着
前半各回は開催日の1週間前まで
※前半各回の申込は受講人数により受け付けない場合がありますことをご了承下さい。
|
お問い合わせ
|
特定非営利活動法人パフォーミングアーツネットワークみえ
059-222-1101(平日10時~18時)
info@pan-mie.org
|
主催
|
特定非営利活動法人パフォーミングアーツネットワークみえ・津あけぼの座・四天王寺スクエア
ワークショップ研究会
|